東北地方太平洋沖地震被災地の医療関係者および被災者の皆様へのお知らせ(2011/03/22)
避難所における静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)とロコモティブシンドローム(ロコモ)の予防のために、日本整形外科学会がパンフレットを配布しています。
パンフレットは、日本整形外科学会のホームページ
http://www.joa.or.jp/jp/topics/2011/pdf/20110318.pdf
でダウンロードできます。
また、ダウンロード・プリントが困難な方には
に掲載しております。
医療関係者の皆様におかれましては、避難所へ非難されている被災者の皆様への配布と注意喚起をお願いいたします。
被災者の皆様におかれましては、ぜひ、ご一読いただき、予防に努めていただくようお願い申し上げます。
当講座の医療人育成・支援センター副部門長大谷晃司准教授からのメッセージが福島県立医科大学附属病院のホームページに掲載されました(2011/03/23)
震災後の災害医療に参加した本学医学生・臨床研修医たちの活動について、医学生や研修医の陣頭指揮に当たった当講座の医療人・育成支援センター副部門長大谷晃司准教授のメッセージが福島県立医科大学附属病院のホームページに掲載されました。
外来診療の再開のお知らせ(2011/03/24)
これまで中止していた整形外科の外来診療を3月24日(木)から再開いたします。
なお、受診には事前予約が必要なのはこれまでと同様です。
3月25日(金)からは専門外来も再開します。診療は、予約のある患者様が対象となります。
整形外科学講座開講60周年記念式典(7月30日(土)開催)の無期限延期のお知らせ(2011/03/25)
7月30日(土)に開催予定であった当講座の開講60周年記念式典ですが、諸事情に鑑み、無期限延期とさせていただきます。
当講座の大谷晃司准教授がテレビ朝日系「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」(3月29日(火)放映)に出演しました(2011/03/30)
3月29日(火)に放映されたテレビ朝日系「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」長引く治らない症状 本当の原因をもう一度探ります!〜名医のセカンドオピニオンスペシャル〜に当講座の大谷晃司准教授が出演しました。
なお、当科では、現在、震災による災害医療を中心とした診療体制中であり、これまでに当科で診療された患者様の予約診療のみ行っております。大谷准教授による診療についてのお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承くださいますようお願いいたします。
また、本番組の収録は、震災前であったことをお断りしておきます。
update 2019年4月11日 11:00
当院では慢性腰痛に対する治験を実施しております。
菊地理事長のライフワークである腰痛研究の集大成が10年ぶりに大幅改訂
紺野愼一教授が解く新しい腰痛の原因
矢吹省司教授が勧める腰痛の運動療法
福島県立医科大学医学部
整形外科学講座
〒960-1295
福島県福島市光が丘1番地
Tel(代)024-547-1111
Fax 024-548-5505
Mail fortho@fmu.ac.jp
詳しい連絡先はこちら
since 2011/04/01